こんにちは。なつひねです。

f

RISUきっず(リスきっず)タブレット学習 体験レポート
RISUきっず(リスきっず)というタブレット教材のお試しキャンペーンを体験したので、レポート(口コミ)します。
まずは、「第一弾:どんな教材??(学習編)」です。
学習の流れやタブレットの操作感などをレポートします。
料金について知りたい方は以下の記事も併せてご参照ください。
natsuhine.hatenablog.com
1.どんな教材?
幼児(RISUきっず)~小学生(RISU算数)向けのタブレット教材です。
算数を通じて、”論理的思考”、”読解力”、”応用力”を身に着けることができます。
自分のペースで、基礎的な部分からしっかり学べるため、分からないところを作らない(苦手を作らない)仕組みになっています。
また、タブレット学習(オンライン学習)ならではのリアルタイムの学習サポートが受けられます。
先取りで学習したければどんどん進めることもできます。
4歳の娘が今回体験したのは「RISUきっず(リスきっず)」です。
【こんな人におすすめ】
・小学校入学準備として学ばせたい
・算数を苦手にしたくない、克服したい
・しっかり算数の基礎を固めたい
・子供のペースで学習したい
・先取り学習をしたい
・学習の習慣をつけたい
2.RISUきっず(リスきっず)で学べる内容
全12ステージで、構成されていて一つのステージが終わると次のステージが学習できる仕組みになっています。
RISU算数とは異なり、最初の実力テストはなく1から全て学ぶ形式です。
小学校1年生の学習内容前半分に触れているので、以下のステージ全て理解していれば授業を受ける際に算数は得意だと感じそうです。
お子さんによっては既にできる部分もあるとは思いますが、できる部分を勉強することにも下のようなメリットがありました。
解き方を解説してくれる動画を見て、”なんとなくできる”から”確実にできる”への変化が見られました。
3.学習の流れ
チュートリアルを見て、タブレットの操作の仕方を確認ます。
その後、”ステージ1”から順に挑戦します。
小学生向けの「RISU算数」は実力テストがチュートリアルの後にあり、スタートするステージが実力テストの結果で変わります。
1ステージには25個のチャレンジ問題(ページ)があり、100点を取ると次の問題に挑戦できます。
問題を解く中でチャレンジ問題の挑戦用の鍵がもらえて、鍵が3つたまるとステージごとの問題とは別にチャレンジ問題に挑戦できます。
鍵がどこまで解いたらもらえるか分かると、もっと頑張れるんだけどな!!
鍵集めたらお宝が出てくるのかと思ったら、新しい問題だったよ。。。
そうだね、5~10問ごと動物カードとかお宝がゲットできる方が幼児にはゲーム感覚進めやすいよね。
問題を解く上でのアドバイスの動画が届くので、それを見ることで間違えにくい解き方を教えてくれます。
動画は分かりやすいよ!!
数を数える時に印を書いてと言われたから、やってみたら上手にできちゃった!!
お~。先生のアド
バイスなら素直に聞くのねw
なるほど、解き方に変な癖がつかなくて良いかも!!
子供の進捗等の内容が登録した親のメールに届いて、褒めたりフォローすべきタイミングを教えてくれます。
また、問題を間違えたり、時間がかかっていると、苦手な部分だと判定され解説動画等でフォローしてくれます。
タブレット学習(オンライン)はタ
イムリーな学習サポートが良い!!
意識をしないと褒め忘れてしまうので褒め時を教えてくれるのも助かるかも。
問題を解くと、”がんばりポイント”がもらえてプレゼントをゲットできます。
プレゼントは文房具から、iPhon8まで幅広いライナップになっています。
たくさん問題解いたらかな。
”
ルービックキューブ”は15,000ポイント必要だね。
ステージ2の終盤で560点だから、今のペースなら50ステージ以上クリアしないともらえないかな。
★解答欄と入力ボタンについて
解答欄や入力ボタンの表示が小さめです。
小学生の準備としてはそちらの方が良いのかもしれませんが、最初は少し戸惑うかもしれません。
操作に慣れれば問題を読み上げる機能もあるので一人で学習ができます。
1人でもできるけど、ママが横にいて一緒にやてほしいよ!!
★タッチペンについて
4歳の娘にはタッチペンが難しかったようで、早々に指で操作するようになりました。
5.今後の予定
「第三弾:体験を終えての感想」を書く予定です。
※変更する可能性はあります。natsuhine.hatenablog.com

にほんブログ村